スポンサーリンク

DJI製のドローンMavic Airをレンタルして遊んでみた(6)ドローンを湖に落としてしまい、機体を紛失

その他ガジェット

レンタルドローンを持ってキャンプに行ってきました。

もっと撮影したかったのですが、なんと、ドローンを湖に墜落させてしまいました。

DJI製のドローンMavic Airをレンタルして遊んでみた(6)ドローンを湖に落としてしまい、機体を紛失

2泊3日で福島県の裏磐梯エリア、曽原湖でキャンプをしていました。

▼前回の記事はこちら。

DJI製のドローンMavic Airをレンタルして遊んでみた(5)曽原湖で空撮してみた
DJIのMavic Airというドローンをレンタルして、あちこちに持ち出して楽しんでいます。 今回は福島県の裏磐梯エリアにある湖のひとつ、曽原湖(そはらこ)でキャンプをしてきました。 DJI製のドローンMavic Airをレンタルし...

事故は3日目の早朝に起きました。

早朝の曽原湖でドローンを湖に沈めてしまう

▼キャンプ3日目の朝。

お天気が良く湖面が静まりかえっていたので、朝の曽原湖を空撮するために、ドローンを飛ばしました。

湖畔からドローンを離陸させ、そのまま湖上に進ませたところ、突然バッテリーの警告が表示して、機体が緊急着陸のモードに切り替わりました(バッテリーが切れて落下するのを防ぐために、その場で降下)。

このモードではこちらの操作を受け付けず、湖畔まで戻すことができずに、ドローンはそのまま湖上に着水し、沈んでしまいました。

すぐにカヌーで落下地点に向かいましたが、ドローンを発見することができず、機体を回収することができませんでした(発見したとしても水深があるので、取りに行けませんが)。

▼落下直前のGPS情報。

このGPS座標を元に捜索したのですが、発見できず。

墜落の原因は低温下で飛ばしたこと

当時は今シーズン一番の冷え込みだったそうで、気温はかなり低かった(7度くらい)のです。

バッテリーはフル充電の状態でしたが、バッテリーが冷えすぎて、必要な電源供給ができなかったようです。

スマホもそうですが、リチウムイオン電池は低温下で性能が極端に低下します。

墜落させてしまってから、DJIの体験会で聞いた話を思い出しました。

墜落直後に、先日参加したDJI製品の体験会でインストラクターの方が話していたことを思い出しました。

  • バッテリーは寒さに弱い、基本的にバッテリー温度は20度以上で飛ばすこと
  • 寒いときはバッテリーを暖めておく、暖機してバッテリー温度を確認する(DJI GO4アプリで確認できる)

今回は、早く撮影したいという思いが先立ってしまい、この体験会で聞いた話をすっかり忘れていました。

今回の教訓:飛行開始時の安全確認を怠らないこと

紛失した機体は、レンタル規約によると、実費で弁償することになります。

かなり高額な授業料となってしまいましたが、今回の教訓を忘れないようにしたいと思います。

  • 飛ばす前に、機体のステータスを確認すること
  • 気温が低いときはしっかりと暖機(ホバリングしながら静止)すること
  • 回収できる範囲で試運転してから、遠くに飛ばすこと

次回から、気をつけます。

つづく

すでにレンタルした機材一式は返却済みです。

これから、ドロサツ!!さんの方で費用を出して、それから弁償する、という段取りが残っています。

今回お世話になった「ドロサツ!!」さんのWebサイトはこちら

▼【ドローンレンタル】ドロサツ!! – Drosatsu

【ドローンレンタル】ドロサツ!!
ドローンレンタル・導入支援実績No.1のドロサツ!!です。東京都中央区の専用窓口レンタルセンターで当日お渡し・即日発送も可。最短1泊2日から月額・長期リースもOK。お得なセットプラン・セール実施中。格安価格(料金)でレンタル。国内損害賠償保険無償付帯。一部海外賠償保険も。最短即日発送。法律や規制・機体登録制度も徹底解説...

メール対応、梱包、機材の取り扱いなど、安心感があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました